技能実習制度の仕組み Summary
監理団体型では、日本政府から認定を受けた非営利(営利を目的としない)団体が技能実習生を受け入れ、組合企業において技能実習を実施します。
技能実習生受け入れのメリット Advantage
-
優秀な人材を
計画的に採用事前に基礎講習を受けた技能実習生は非常に優秀です。また受入は事前に計画可能です
-
若い人材による
職場の活性化日本で働くことに憧れを持つ活力に満ちた若者によって職場が明るくなります
-
職場の改善
生産性向上技能実習生の受け入れは、改めて職場環境を見直す絶好の機会になります
-
国際貢献
ビジネス拡大途上国への技術移転の他、帰国後の実習生は海外進出の基盤にもなります
特定技能への移行の流れ Path to Specified Skilled Worker
特定技能制度の仕組み About Specified Skilled Worker
実習生の受入概要 Reguration

受入の条件
-
- 受入対象職種
- 食品製造/繊維・衣類/機械・金属/建設/その他(家具製作、印刷、製本、プラスチック成形、塗装溶接、工業包装、自動車整備、介護)
-
- 在留資格
-
- 技能実習第1号ロ:入国1年目の技能等を修得する活動資格
- 技能実習第2号ロ:入国2・3年目の技能等に習熟する活動資格
- 技能実習第3号ロ:入国4・5年目の技能等に熟達する活動資格
-
- 受入可能人数
-
一年間で受け入れられる技能実習生の人数は、受入企業の常勤職員数に応じます。
常勤職員の総数 受入可能人数 優良基準適合者 301人以上 総数の20分の1 総数の10分の1 201人~300人 15人 30人 101人~200人 10人 20人 51人~100人 6人 12人 41人~50人 5人 10人 31人~40人 4人 8人 30人以下 3人 6人 ※優良基準適合者(第2号)は基本人数枠の2倍
実習生の受け入れから
帰国までの流れ
Flow
技能実習生の入国から帰国までの
主な流れをご紹介いたします。
-
- 技能実習生受入についてお問い合わせ
-
組合加入申込書にご記入いただき、協同組合アイテックの正組合員としてご登録いただきます。
ご登録後、技能実習制度についての説明を行い、募集の条件やなどをヒアリングし、募集要項を作成いたします。-
- お電話でのご相談
- 076-281-0655
受付時間:平日9:00 ~ 18:00
-
- メールでのご相談
-
-
- 現地で技能実習生を募集、選考会を行います
-
作成した募集条件や募集地域を送出機関に通達し、現地にて実習生を募集・面接いたします。
面接によって選抜された実習生と雇用契約を結びます。
ミャンマー、インドネシアでは、日本に行くために日本語学校に入学し、勉強をしている子たちが面接に臨みます。
面接時点である程度の日本語が話せ、採用決定してから入国までの約半年間で、さらに日本語、日本文化や生活習慣を習得してきます。
慣れない環境、気候で実習を行うための基礎体力づくりも欠かしません。- 随時現地面接、WEB面接対応可能です。
- 送り出し機関は採用人数の約3~5倍の応募者を募ります
- 受入企業役職員、アイテック役職員・通訳が現地にて面接を行い選抜します
-
- 実習生の日本入国(受入)と1ヶ月講習開始
-
実習生は入国後、志賀講習センターで1ヶ月講習を行います。
配属先で必要となる会話を想定した日本語を学ぶ他、寮生活を送る中でゴミ出しのルールなど日本で生活するためのマナーや道徳を学びます。また、消防訓練などを通じて安全・防災に関する講習を受けます。
この講習では、アイテックが自信をもって受入企業様にご紹介できる実習生となるべく、育成に力を入れており、目に見える効果を上げるよう努めています。
-
- 2ヶ月目より受入企業にて実習スタート
-
1ヶ月講習終了後、受入企業に配属され、11ヶ月間の実習を開始します。
入国日から1年間は「技能実習1号ロ」の在留資格となり、実習を通じて技能の修得を目指します。- 実習2年目に移行する実習生は、2年目を迎える2~3ヶ月前に「技能検定基礎2級試験」を受験します。
- 技能検定試験に合格すると、在留資格が「技能実習2号ロ」に変更され、在留期間が延長されます。
-
- 2年目より2年間実習スタート
-
「技能実習2号ロ」の在留資格を取得した実習生は、2年間実習により技能の習熟を目指します。
- 2年間の実習後、さらに実習期間を延長する場合、在留資格「技能実習3号ロ」が必要になります。
- 「技能検定基礎3級試験」に合格すると、「技能実習3号ロ」が取得可能になります。
- 「技能実習3号ロ」を取得した実習生はさらに2年間の実習を経て技能の熟達を目指します。
-
- 特定技能へ移行、または帰国
-
実習を終えた実習生は特定技能資格を取得し、日本でのさらなるレベルアップを図る若者が増加しております。
母国へ帰国し、実習で習得した技術や経験・知識を活かして活躍の場を広げる子もいます。
実習生の活動の様子 Photo Gallery
-
-
-
日本と現地をつないでWEB面接
インドネシア
-
-
-
-
桜100本の植樹活動に参加
石川県能登町
-
-
-
-
現地の学校でN3クラスの日本語勉強に取り組む学生
ミャンマー
-
-
-
-
サッカー大会優勝チーム(ミャンマー実習生)
石川県かほく市
-
-
-
-
お坊さんの法話を聴くミャンマー実習生
石川県金沢市
-
-
-
-
近隣公園の清掃ボランティア活動
石川県志賀町
-
-
-
-
海岸清掃ボランティア活動
石川県能登町
-
-
-
-
現地採用面接で採用決定者
ミャンマー
-
-
-
-
セパタクロー大会(ミャンマー実習生)
石川県かほく市
-
-
-
-
現地学校でのハロウィンパーティー
ミャンマー
-
-
-
-
ヤンゴン国際空港から日本に向けて出発
ミャンマー
-
-
-
-
入国後講習センターでの自炊練習
石川県志賀町
-